教育研修について
本院において「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に則り研究を開始する場合は、臨床研究に関する教育を受けること、また、研究期間中も適宜継続して教育を受けることが必要です。
当院で臨床研究を実施する研究者(本学に所属する方のみ)は、研究を開始する前に以下のとおり認定番号を取得してください。
認定番号取得までの流れ(初回研修)
(1)事務局に受講を申し込む(ご所属、お名前、連絡先をお知らせください)
- 申込先:臨床研究監理部 自主臨床研究事務局
- 電話 011-706-7636
E-mail crjimu@huhp.hokudai.ac.jp
(2)申込み後、事務局より以下が送付される
- 研修用DVD
- 受講票
- 確認テスト解答用紙
(3)受講後、受講票及び解答用紙に必要事項を記入する
(4)研修用DVDとともに、受講票及び解答用紙を事務局に返送する
(5)事務局にて採点し、合格者に認定番号が付与される(不合格の場合は、再受講が必要です)
(6)認定番号が記載された受講票が返却される
認定番号の更新について
研修の有効期限は受講日の翌年同月末日までです。返却された受講票に有効期限が記載されておりますので、有効期限が切れる前に指定された研修(継続研修)を受講してください。研修の開催情報はこちらに随時掲載します。
- 新たに臨床研究を申請する場合、「様式A-2 自主臨床研究分担者・協力者リスト」に認定番号を記入してください。記入がない場合は、研究者と認定されません。
- この研修を受講することが必須であるのは、「研究責任者」「研究分担者」、「研究協力者」です。
- 1:研究責任者
- 研究分担者の業務を実施するとともに、当該研究を総括する者
- 2:研究分担者
- 臨床研究の業務のうち、当該臨床研究の信頼性や研究に参加いただく方の安全性に係る業務を実施する者。例えば、次の業務を指す。
・研究に参加いただく方の同意を得るための説明を行う
・研究データ等を確認する
・介入研究においては介入行為を実施する
・有害事象が発生した場合は適切に対応し、報告を行う
- 3:研究協力者
- 研究責任者、研究分担者の指導・監督の下、当該臨床研究に関する業務を実施する者 (なお、委託契約又はそれに準ずる文書により委託を受けて研究に関する業務の一部に従事する者を除く)
- 学会や論文発表等に研究者名を掲載する場合、その研究者が「研究責任者」「研究分担者」であることが要件ではありません。上記の研究者の定義は、当該臨床研究について実施する役割で整理しております。学会や論文発表での名前の掲載とは関係はありません。